おしゃれな日本酒のグラス、おちょこまとめ プレゼントにも最適 タイプ別おすすめ20選

日本酒
  1. 日本酒を飲む「酒器」
  2. 酒器で日本酒の印象は変わる
    1. わたしの実体験
    2. 香り
    3. 温度
    4. 見た目
  3. 酒器のブランド
    1. アデリアグラス
    2. RIEDEL(リーデル)
    3. 東洋佐々木ガラス
    4. 廣田硝子
    5. 能作
  4. 酒器の選び方のポイント
    1. 素材
  5. おすすめの酒器
    1. グラスタイプ
      1. 究極の日本酒グラス 酒グラスセット 廣田硝子 7,700円
      2. <ヴィノム> 大吟醸 RIEDEL 6,600円
      3. <リーデル・オー> オー・トゥー・ゴー ホワイトワイン/大吟醸 4,180円
      4. 利き猪口 味わいグラス アデリアグラス 880円
      5. 九谷焼ロックグラス 
      6. 江戸切子 冷酒杯<魚子流し紋> カガミクリスタル 7,700円
      7. 江戸切子 冷酒杯<和乃美> -月- カガミクリスタル 23,100円
      8. 琉璃 アペリティフ 西海陶器 2,530円
    2. おちょこタイプ
      1. クラフトサケグラステイスティングセット アデリアグラス 4,950円
      2.  プレミアム 鳥獣戯画 酒グラス ペアセット アデリアグラス 3,300円
      3. 杯 月見酒 東洋佐々木ガラス 5,500円
      4. 酒杯(琥珀・金箔) 東洋佐々木ガラス 3,850円
      5. ぐい呑み 能作 3,960円
      6. 干支ぐい呑み 能作 
      7. 江戸切子 冷酒杯〈富士〉 カガミクリスタル
      8. 丸型酒器 ちょこ 1,100円
      9. 足付酒盃 ほそみ 今村製陶 2,530円
      10. ぐいのみ 磨き屋シンジケート 2,200円
      11. ぐい呑み 津軽びいどろ 石塚硝子 1,430円
      12. 回 角出し 松徳硝子 4,180円

日本酒を飲む「酒器」

酒器(しゅき)はお酒の味や香り、色などの特徴を楽しむために設計された容器です。

ワインではいわゆる「ワイングラス」、ビールなら「ジョッキ」。

ならば日本酒は「おちょこ」?

もちろん「おちょこ」は日本酒の代表的な酒器です。

日本酒にも新しい風が入り、グラスで飲むような場面も増加しています。

この記事では、日本酒を楽しむ酒器を種類ごとに紹介していきます。

酒器で日本酒の印象は変わる

わたしの実体験

わたしが酒器の大切さに気付かされたのは、とある蕎麦屋です。

その日は「森嶋」をいただいていました。

大将が「今年の森嶋は、グラスとおちょこで全然印象が変わりますよ。試してみますか。」

と、2つを並べて出してくれたのです。

飲めば確かに違います。

香りが先にくるグラス。うま味が先にくるおちょこ。

どちらもたまらなく美味い。

その体験から、家で飲むときにはどちらの酒器でも飲むようにしています。

香り

酒器によって、一番大きく違いを感じることができるのが香りです。

香りを楽しむのは、ワインや日本酒の醍醐味と言えます。

ワイングラスの飲み口が広いのは、空気に触れる面積を大きくし、香りをふわっとひろがりやすくするためです。

日本酒もワイングラスで提供する飲食店が増えているのは、香り高い日本酒が増えているためです。

最近の日本酒はフルーティーで、パイナップルやりんごの香りを思わせるものもあります。

日本酒に鼻を近づけ、香りを楽しむことができるのは、グラスが適しています。

人間の「おいしさ」は何で感じるでしょうか。

「甘味・酸味・塩味・苦味・うま味」の5つの基本味を、それぞれ舌の異なる場所で感知します。

グラスの形が変われば、それを受ける舌の形も変わります。

飲み口の大きさで、口に入ってくる量や口当たりが微妙に変わります。

香りほどではないにしろ、一口目の印象に変化があるのは間違いありません。

温度

日本酒は温度によって、かなり表情が変わるのも特徴です。

引用元:SAKETIMES

温度が低ければ、爽やか味わいと清涼感を強く感じることができます。生酒ならではのシュワ感を感じながら飲むには、冷酒がいいですね。

常温で飲めば、冷酒よりも香りが立つため、日本酒ごとの特徴がより際立ちます。火入れした酒などは、常温で保管して楽しむこともあります。

温度が高ければ、米の香りをより強く感じることができます。口をつける前から日本酒を楽しむことができるのが醍醐味です。冬は体を温めることもできるので、お燗も楽しめるというのは、日本酒文化に感謝です。

見た目

楽しくない会話をしていると、「酒がまずくなる」という表現をすることがあります。

緊張して「味がしない」こともわたしは経験があります。

心理的なものが、味覚に影響した経験は皆さんにもあるのではないでしょうか。

お気に入りの酒器を使うことで、より日本酒を楽しむことができます。

なにも、高い酒器である必要はありません。

お気に入りの酒器で、好きなお酒を飲めば、それが幸せです。

酒器のブランド

アデリアグラス

1819年から続く日本の老舗企業石塚硝子が手掛けるブランドです。

昭和の喫茶を思わせる「アデリアレトロ」がいま、若者の間で流行しています。

さすがに日本の老舗企業だけあって、日本酒を飲むための酒器にはこだわりを感じます。

可愛らしいデザインからシンプルなものまで揃えているのが特徴です。

中でも「利き猪口グラス」シリーズは、古来より行われてきた利き酒文化を踏襲しています。

伝統的なデザインの「蛇の目模様」を使い、ガラスだからこそ感じることができる日本酒の色味や濁りを楽しむことができます。

出典:アデリア

RIEDEL(リーデル)

オーストリアで創業265年以上の歴史を持つ老舗ブランドです。

高級ワイングラスが専門で、世界ではじめてブドウの品種ごとに形状の異なるグラスを開発しています。

そんなRIEDELは、日本酒用のグラスも手掛けています。

実は日本酒はイタリアンやフレンチなどの料理にもペアリングできるのです。

海外でも人気の日本酒。世界のRIEDELが作るグラスは間違いなく逸品です。

出典:RIEDEL

東洋佐々木ガラス

1878年創業の日本の老舗ブランドです。

伝統工芸品の江戸切子から個人向けの商品はもちろん、ホテルなどの企業に向けた商品も展開しています。

国の伝統工芸品として経済産業大臣の指定を受けた「江戸硝子」の製法で作られた商品は逸品です。

職人が息を吹き込んで作った酒器は一点もの。美しい見た目と機能性を併せ持った商品が多いです。

出典:東洋佐々木ガラス

廣田硝子

1899年に東京で創業した歴史ある硝子メーカーです。

「究極の日本酒グラス」を謳う商品はさすがという飲み口。

味わいと香りを楽しむために設計された2つの形は、美しく、機能的です。

出典:廣田硝子

能作

1916年に富山県の高山で創業し、創業当時は仏具などの鋳物を製造していたそうです。

錫(すず)のもつ風合いと、確かな技術から作られるぐい呑みは洗練された逸品となっています。

一つ一つ職人が手作業で仕上げられた品は、手に馴染みます。

出典:能作

酒器の選び方のポイント

口径の大きさが大切です。

華やかな香り高いお酒はワイングラスのように、口がすぼまっているものがおすすめです。グラスの中に香りを閉じ込め、飲むたびに香りを楽しむことができます。

香りが控えめで、濃厚なうま味があるお酒はおちょこのようなものがおすすめです。酒と鼻の位置が近く、控えめな香りでも十分に楽しむことができます。

一般に、口径が大きいほど濃厚に、小さければスッキリとした印象を受けます。

出典:FOODIE

おすすめは確かにありますが、間違いはありません。

わたしが体験したように、同じお酒を違う酒器で楽しむこともできますよ。

素材

ガラスや陶器など、様々な素材の酒器があります。

素材によって日本酒の印象は変わります。

繊細な味は、ガラス。どっしりとしたお酒は柔らかく感じる陶器がおすすめです。

出典:FOODIE

おすすめの酒器

グラスタイプ

究極の日本酒グラス 酒グラスセット 廣田硝子 7,700円

日本酒の味と香りを楽しむことに特化したグラスです。

香りとうま味を包み込む口がすぼんでいる「蕾」は純米酒に最適です。

香りが広がるように、口が開いた「花」は大吟醸のような香りづよい日本酒におすすめです。

日本酒初心者から、玄人まで、万人におすすめできるグラスです。

出典:廣田硝子


<ヴィノム> 大吟醸 RIEDEL 6,600円

世界のRIEDELが手がけた日本酒専用のグラスです。

RIEDELの中でもスタンダードなVENOMシリーズから紹介です。

大吟醸や醸造酒に適しています。

縦長のボウル形状が、フルーティーな香りと爽やかな喉越しを生み出します。

出典:RIEDEL


<リーデル・オー> オー・トゥー・ゴー ホワイトワイン/大吟醸 4,180円

こちらもRIEDELが手掛ける日本酒用グラスです。

大吟醸などの香り高いお酒におすすめです。

オーシリーズは、ステムや台座をなくし、毎日の生活で気軽に使えることを大切にしています。

ステムがない分取り扱いが楽で、個人的にはこちらの方が好みです。


利き猪口 味わいグラス アデリアグラス 880円

伝統的な「蛇の目模様」をあしらったチューリップ形状のグラスです。

香りをほどよく溜め、華やかな香りを引き立てます。


九谷焼ロックグラス 

九谷焼を代表する窯元である青郊窯(せいこうがま)の作品です。

石川県能登の伝統工芸である九谷焼のグラスです。

焼き物で飲む日本酒って、特別な感じがしてわたしは大好きです。


江戸切子 冷酒杯<魚子流し紋> カガミクリスタル 7,700円

宮内庁御用達のカガミクリスタルが手掛ける江戸切子。

色を被せたクリスタルに、江戸切子の伝統模様「魚子流し(ななこがし」)が刻まれています。

まるで泳ぐ魚のような生き生きとしたが特徴的です。

爽やかなフレッシュ感のあるお酒を飲むときに使いたいですね。


江戸切子 冷酒杯<和乃美> -月- カガミクリスタル 23,100円

再びカガミクリスタルから紹介です。

とにかく美しいグラスです。

カガミクリスタルが和食に溶け込む新たな冷酒杯」をコンセプトに開発したシリーズです。

飲み口が広がっているため、香りをより楽しみながら日本酒を飲むことができます。

口当たりが薄く設計されているのも特徴です。

木箱に梱包されており、プレゼントにぴったりです。


琉璃 アペリティフ 西海陶器 2,530円

波佐見焼の酒器です。

深海のような濃い藍色が得業です。

職人が、一筆一筆描いた贅沢な器。

少し重たい日本酒を飲むのにいいですね。


おちょこタイプ

クラフトサケグラステイスティングセット アデリアグラス 4,950円

こちらのセットは、お酒のタイプごとに4種のグラスを使うことができます。

おちょこは、小さいのでいくつあっても邪魔になりません。

ラッピングも素敵でプレゼントには最適です。

出典:アデリア


 プレミアム 鳥獣戯画 酒グラス ペアセット アデリアグラス 3,300円

鳥獣戯画が描かれた可愛らしいグラスです。

老舗のアデリアグラス製なので、機能性も折り紙付きです。


杯 月見酒 東洋佐々木ガラス 5,500円

職人のハンドメイドです。

江戸硝子の製法を継承した逸品になります。


酒杯(琥珀・金箔) 東洋佐々木ガラス 3,850円

職人が手作りしているグラスです。

あたたかい飲み物にも対応しているのがいいですね。

ひっくり返すと、富士山になるのも愛らしいです。

爽やかな日本酒を飲むときに使いたいと思います。


ぐい呑み 能作 3,960円

毎日使えるスタンダードで落ち着きのある形状で、根強い人気をもつ逸品です。

清涼感があり、なめらかな口当たりのよい日本酒(生酒や本醸造酒)に最適です。

はじめて、能作のぐい呑みを手にするなら、こちらのぐい呑みで間違いありません。


干支ぐい呑み 能作 

干支をモチーフにしたぐい呑みです。

還暦祝いにはもってこいですね。

創業100年を超える富山県高岡市の工芸品店「雅覧堂」とコラボレーションした商品です。

錆びにくく朽ちにくい錫と縁起のいい十二支はぴったりです。


江戸切子 冷酒杯〈富士〉 カガミクリスタル

1934年創業、日本初のクリスタル専門メーカーが手掛ける江戸切子です。

宮内庁御用達の繊細なクリスタル加工技術と、高い品質は広く認められています。

青富士をイメージしたグラスです。グラスを逆さまに置いた時も富士山に見えるようにデザインされています。


丸型酒器 ちょこ 1,100円

松徳硝子がつくる可愛らしいおちょこです。

出典:松徳硝子

飲み口は薄く、口当たりがよくなっています。

フルーティーな大吟醸などをくるりと飲むのに適しています。


足付酒盃 ほそみ 今村製陶 2,530円

有田焼のぐい呑みです。

シンプルなフォルムとあたたかみのある肌合いはどんなシチュエーションでも溶け込みます。

背の高いこのモデルは、淡麗な冷酒を飲むのにてきしています。

ぐい呑みですが、背が高いのが特徴です。


ぐいのみ 磨き屋シンジケート 2,200円

職人が鏡のようにピカピカに磨き上げたステンレスのぐい呑みです。

熱伝導率が高いため、冷酒のひんやりとした美味しさが手と唇へと伝わります。

内側が錫メッキがになっており、日本酒をまろやかに、口当たりよく楽しむことができます。


ぐい呑み 津軽びいどろ 石塚硝子 1,430円

青森県の伝統工芸品「津軽びいどろ」でできたぐい呑みです。

ハンドメイドならではあたたかみのと、一つ一つ微妙に違う個性が素敵です。

複数の種類から選べるので、自分の好みの柄をえらんでみてください。


回 角出し 松徳硝子 4,180円

底部に、江戸切子の伝統的な「角出し」模様があしらわれたぐい呑みです。

幾何学模様が美しく、日本の伝統文化を感じられる逸品となります。

キリッと冷えた日本酒を飲むのに適していますね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました